左利きギターのネック形状解説:CシェイプからVシェイプまで、選び方のポイントと特徴徹底ガイド

選び方のポイントと特徴徹底ガイド ネックの選び方

Amazon ブラックフライデー 先行セール

ギターのネック形状

音楽の世界への入り口となる左利きギター。その奏でる音楽に込められた感情や表現力は、ギターのネック形状と密接に結びついています。

左利きギターを選ぶ際、ネックの形状は演奏感や快適さを左右する要素の一つとなります。

この記事では、異なるネック形状がもたらす様々な特長とメリットに焦点を当て、左利きギターのネック選びにおいて知っておくべきポイントを解説します。自分のプレイスタイルや好みに合ったネック形状を見つけ、新たな音楽の冒険を始めましょう。

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

スポンサーリンク

左利きギター ネックの形状

左利きギター ネックの形状

左利きギターの選び方において、ネックの形状は重要な要素です。演奏感や快適さに直結するネックの形状について、どのような選択肢があるのか、そしてそれぞれの特徴とメリットに焦点を当てて探ってみましょう。


1. Cシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプ: ネックの基本形状

1. Cシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプ: ネックの基本形状

左利きギターのネック形状には主にCシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプの3つの基本形状があります。

これらの形状は手の大きさや指の長さによって好みが分かれ、それぞれが持つ特長を理解することが大切です。ここからは、これらの形状の違いとプレイヤーに与える影響について詳しく解説します。

 

 

Cシェイプ

1. Cシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプ: ネックの基本形状

  • 特徴:
    Cシェイプは、ネックがやや丸みを帯びた形状をしています。指の動きに自然なフィット感があり、初心者から上級者まで広く愛用されています。
  • メリット:
    手の中心にフィットしやすく、一般的には指の疲労を軽減します。アコースティックギターやエレクトリックギターの両方で一般的です。

 

Uシェイプ

1. Cシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプ: ネックの基本形状

  • 特徴:
    Uシェイプは、ネックがやや太めで、背面がU字状にくぼんでいます。太いネックが好みのプレイヤーに適しています。
  • メリット: 
    大きな手のプレイヤーや力強いプレイを好む方に適しています。力強いアコースティックギターやブルース、ロックのジャンルで愛用されます。

 

Vシェイプ

1. Cシェイプ、Uシェイプ、Vシェイプ: ネックの基本形状

  • 特徴:
    Vシェイプは、ネックがV字状にくぼんでおり、独特の形状をしています。通常、Vシェイプはエレキギターで見られます。
  • メリット:
    グリップがしっかりとし、高音域での演奏が容易です。主にソロ演奏や速弾きが得意なプレイヤーに向いています。

 

選ぶ際のポイント

選ぶ際のポイント

  • プレイヤーの好み:
    Cシェイプが一般的ながら、UシェイプやVシェイプも個々のプレイヤーの好みによります。ショップで試奏し、自分に合った形状を見つけましょう。
  • 演奏スタイル:
    音楽のジャンルや演奏スタイルによっても適した形状が異なります。力強い演奏を好むならUシェイプ、速弾きを好むならVシェイプが適しているかもしれません。

 

これらの基本形状を理解し、自分の手に合ったネック形状を見つけることで、演奏の快適性が向上し、より表現豊かな演奏が可能となります。

 

2. スリム、メディアム、太ネック: ネックの幅のバリエーション

2. スリム、メディアム、太ネック: ネックの幅のバリエーション

左利きギターのネック幅も、演奏感に影響を与える重要な要素です。スリム、メディアム、太ネックなど、さまざまな幅がありますが、どの幅が自分の指に合うのかを知ることで、快適な演奏が可能となります。各幅の違いと、プレイヤーが注意すべきポイントを紹介します。

 

1. スリムネック:

 

  • 特徴:
    スリムネックは、指板が薄く、ナット幅も狭いものを指します。一般的に約40〜43mmあたりナット幅のギターは初心者や小柄な手のプレイヤーに好まれます。近年のエレキギターの大半はスリムネックといえます。
  • メリット:
    運指が容易で、速いフレットの移動が可能。初学者が簡単に押弦できます。

 

スリムネックの代表例のメーカーとして、Fenderのストラトキャスターです。ネック幅が約41mmと握りやすくスリムなので、女性におすすめです。

Fender Stratocaster

また、GibsonのSGシリーズなどもネック幅が約43mmと比較的スリムなので、女性にも扱いやすいモデルとなっています。

Gibson SG Standerd

 

 

2. メディアムネック:

 

  • 特徴:
    メディアムネックは、一般的には約43〜45mmあたりのネック幅を指し、幅や厚みが中庸で、幅広いプレイヤーに適しています。汎用性が高いです。主にアコースティックギターが該当します。
  • メリット:
    中庸な幅で、様々なジャンルやプレイスタイルに適しています。初心者から中級者まで広く利用されます。

アコースティックギターを例として、以下のEpiphoneのアコギのネック幅は約43mmと一般的な握りやすさなので、アコースティック初心者でも扱いやすいギターです。

Epiphone J-200EC STUDIO LH

 

3. 太ネック:

 

  • 特徴:
    太ネックは、指板が厚く、幅が広いものを指します。力強いプレイヤーや大きな手のプレイヤーに好まれます。
  • メリット:
    グリップがしっかりとし、フィンガーピッキングや力強いコード演奏が得意。ロックやブルースなどのジャンルで愛用されます。

主にクラシックギターなどのタイプは、ナット幅が約52mmと幅広いのでこの太ネックの部類に入ります。

現在レフティの販売はないようなので、例としてリンク貼っておきます。

入門用クラシックギター(右利き用)

 

 

選ぶ際のポイント:

選ぶ際のポイント:

 

  1. 手の大きさ:
    手が小さい場合はスリムネックが、大きい場合は太ネックが適しています。
  2. 演奏スタイル:
    フィンガーピッキングが得意ならスリムネック、力強い演奏が好みなら太ネックが良いでしょう。
  3. ジャンル:
    演奏する音楽のジャンルによっても選択が変わります。メディアムネックは汎用性が高いため、様々なジャンルに対応できます。

ネック幅のバリエーションを理解し、自分の手の大きさや演奏スタイルに合ったネックを見つけることで、快適な演奏が可能となります。

 

3. フィンガーボード材質とネックの相性

3. フィンガーボード材質とネックの相性

左利きギターのネック形状だけでなく、フィンガーボードの材質も演奏性に影響を与えます。ローズウッド、メイプル、エボニーなどの材質による違いと、それぞれのネック形状との相性について掘り下げ、プレイヤーが最適な組み合わせを見つける手助けをします。

 

ローズウッド:

  • 特徴:
    ローズウッドのフィンガーボードは暖かく豊かな音質をもたらします。通常は濃い茶色から暗い紫褐色で、視覚的にも美しい特徴を持っています。
  • 相性:
    ネックがCシェイプの場合、手の中心にフィットし、柔らかい音楽ジャンルやメロディアスな演奏に適しています。

フィンガーボード(指板)ローズウッドのレフティギターの一例

 

 

 

メイプル:

フィンガーボード メイプル

  • 特徴:
    メイプルのフィンガーボードは明るく透明感のある音を生み出します。色合いは明るいクリーム色から淡い茶色までさまざまです。
  • 相性:
    メイプルのフィンガーボードは主にUシェイプやVシェイプのネックと相性が良く、力強い演奏やロック、ポップスなどのジャンルに適しています。

 

フィンガーボード(指板)ローズウッドのレフティギターの一例

 

 

 

エボニー:

指板 エボニー

出典:yahoo!shopping

  • 特徴:
    エボニーのフィンガーボードは硬く密度が高く、鋭い攻撃的なサウンドを持ちます。色合いは真っ黒から暗い茶色まで変化があります。
  • 相性:
    Vシェイプのネックと相性が良く、高音域での演奏や速弾きに適しています。ジャズやメタルなどのジャンルで愛用されます。

フィンガーボード(指板)ローズウッドのレフティギターの一例

 

 

 

フィンガーボード材質の選び方:

フィンガーボード材質の選び方:

  1. 音楽のジャンル:
    演奏する音楽のジャンルによって、どのような音質が求められるかを考えましょう。
  2. ネック形状との組み合わせ:
    ネックの形状との相性も考慮し、ハーモニーを保つために適切なフィンガーボード材質を選びます。
  3. プレイヤーの好み:
    どの材質が自分の指触りや演奏感に合うかを実際に試奏して確かめましょう。

 

異なるフィンガーボード材質がもたらす独自の音質と相性を理解し、自分の好みや演奏スタイルに合った材質を選ぶことで、より満足度の高い演奏が可能となります。

まとめ:

左利きギターのネック形状

左利きギターのネック形状は、演奏体験において決定的な要素の一つです。

この記事では、異なる形状や幅、材質がもたらす特徴とメリットを理解し、自分に最適なネック形状を見つけるためのポイントを紹介しました。

演奏の快適性を向上させ、音楽の可能性を広げるために、ネック形状の選び方をマスターしましょう。